「ノー」と言えない自分をやめてみる

世の中には、まっすぐに「ノー」を言えないひとがいます。わたしもそのうちのひとりです。

その場で(嫌だな)と思っても、即、「ノー」と言えない。

まだ、決定的に嫌なことをされたわけじゃないから…

相手にも事情があるだろうから…

わたしさえ我慢すればいいんだから…

なるべく円満に穏やかに、やり過ごそうとします。

これは相手に従うことで、何とか生き延びようとしてきた、過去からの習慣です。

自分にトラウマなんてないと思っていても、無自覚なトラウマは、こころとからだに保持されたままなのです。

=

わたしは今年から、母と一緒に朝ジョグするようになりました。

息が切れない程度のゆっくりペースなので、母といろんな話をするのですが、

モヤモヤする…

体調はいいんだけど、なんとなく気分が悪い…

という状態がうっすら続いていました。

何でモヤモヤするんだろう?

からだにいいことのはずなのに、何で気力がなくなってしまうんだろう?

その要因がわからず、1ヶ月近くずっとしんどかったのですが…

詳細は省きますが、わたし、昔から、母を嫌わないように・嫌われないように立ち回っていました。

そう、これは幼少期からの癖。

おとなになってから母と長く過ごすにつれ、過去のトラウマのあれやこれやが刺激されて、いつの間にか、噴き出してしまったんですね。

人間関係、特に親との関係におけるトラウマって、根深いし厄介。

瞑想したり、ノートにつらつらと書き留めてみたりして、

昨日の夜、「あ、抜けた」というほっとする感覚とともに

「わたし、母のことがシンプルに嫌い」

と、やっと素直に思えました。

過去の出来事を、ばーっと思い出してみると…

「ほんとうは、あれも、これも、嫌だった」

「ちゃんと『ノー』と言ってもよかった」

出てくる、出てくる、負の遺産。

苦しかった幼い自分が出てきたんでしょうね。

=

親であれ、誰であれ、人間関係のモヤモヤというのは自分では気づきにくいものです。

それが、自分がうまく立ち回れば平穏が守れるものならなおさら。

でも、「ノー」と言っていいんです。

「シンプルに嫌い」になってもいいんです。

嫌わないように。嫌われないように。

そうやっているうちに、どんどん自分の気持ちがわからなくなるから。

瞑想を続けていると、こんなふうに、冷凍保存されていた気持ちがどんどん溶けて、自分の本音が出てきます。

それは苦しいブロセスでもありますが、自分が変わるためには必要不可欠。

変化するには、過去の習慣を見つけて、新しい習慣をつくっていかないといけないのです。

【1月・2月】ゆる瞑想講座

まだ空いてます〜。ぜひ。

SHARE

  • *
  • *
  • *